新着記事

辞世の句

石田三成【辞世の句】

武将データ
なまえ いしだ みつなり 石田三成

Wikipediaより

出身 近江国
家紋 九曜紋 九曜
主家 豊臣家
享年 41歳(1530~1600)

石田三成の辞世の句

【筑摩江や 芦間に灯すかがり火と ともに消えゆく 我身なりけり】

歌意:芦の間に燃えるかがり火がやがて消えゆくように、私の命も消えてゆくことだよ。(処刑前に詠われた)

 

石田三成ってどんな戦国武将?

三成は仕事のできる有能な武将だったといわれています。

 

三献茶

ご存知の方も多いであろう『三献茶(三杯の茶)』という有名な話があります。

---幼少期、まだ伊吹山の観音寺の寺小姓であった三成の下に、鷹狩の帰りに喉が渇いた秀吉が寺により、茶を要求します。すると、三成は大きめの茶碗にぬるめの茶、次に小さい茶碗に少し熱い茶を、最後に小ぶりの茶碗に熱い茶を出しました。

まず、ぬるめの茶で渇きを潤し、後から熱い茶を飲むことで、味合わせようとする三成なりの心遣いでした。この姿が秀吉の目に留まり、三成を家臣とする---

 

という話です。しかし、この話は創作の疑いが強いとされています。もともと、三成の父は浅井家に仕えており、浅井家滅亡から、織田家家臣(羽柴秀吉)に仕えるようになりました。そんな他家の家臣の流れ者が見る見るうちに出世していく姿を周りの者が理由づけに語られた、などと言われています。後世の憶測とも言われるこの話ですが、どうあっても三成が仕事のできる有能な男だったことには間違いありません。

 

大一大万大吉

三成で有名なものといえば、印象的な旗印です。

読みは、「大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)」です。「一人が万人のため、万人が一人のために尽くす。そうして天下は太平になる」という意味が込められています。高い理想は、三成の人物像そのものです。

 

辛い中間管理職

事務方で、評判の高い三成ですが、豊臣家では中間管理職ポジションです。文禄慶長の役あたりの黄昏の豊臣家あたりでは、その板挟みがピーク。できもしない侵略を秀吉から命令され、死屍累々の現場からは怒りの声。偽りの和睦で辛くもやり過ごします。

秀吉の死後は、五奉行、五大老の絶妙なバランスがすぐにくずれます。これは三成に非があるものではありません。政権担当として奮戦するも、七将襲撃事件とよばれる武闘派の武将に襲われます。関ヶ原の前哨戦宜しく、家康陣営と三成陣営の溝が徐々に、そして確実に深まっていきました。

関ヶ原の結果はご存知の通り、家康の勝利です。京都を市中引き回しの後、籠城河原で斬首されました。天下人と、対立しただけあって、悪評が絶えない三成ですが、実際は民から嫌われていたわけではないようです。人格的な問題もなく、立場上憎まれるようなポジションにいたことが、三成の何よりの不幸です。苦しい中でも豊臣家のために尽力した男、これから人気は上がることがあっても下がることは無いように思います。

 

 

おまけ 現代の社長なら…

島左近という大変優秀な者がいました。大名はなんとか雇おうと声をかけるが首を縦にふることはなかった。
そのうちに、石田三成が島左近を家来にしたいという噂が流れた。秀吉は三成を呼んで確かめた。三成は言った。
「私の給与を半分、島左近に与えました。惜しくはありません」

今の世の中に、給料半分あげるから、私の会社に入ってくれ、なんていう社長がいるでしょうか。。。

 

↓よろしければクリックをお願いします。

-辞世の句
-

Copyright© 戦国武将〜辞世の句・名言から生き方を学ぶ〜 , 2024 All Rights Reserved.